マガジンのカバー画像

良いチームづくり 記事まとめ

48
良いチームづくりに関する良記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#ビジネス

「オープンコミュニケーション」が生み出すメンバーが能力を発揮し主体性を持つ組織づくり

リモートワークが中心の状況が2年以上続いている中、企業におけるチームのコミュニケーションも大きく変化しました。コミュニケーションの変化に伴い、チームビルディングの方法も変化が見られているのではないでしょうか。 今回は「テレワーク環境下でのチームビルディング」をテーマに書きたいと思います。 チームビルディングとは「チームビルディング」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。基本的には組織においてチームづくりを意味していることは自明ですが、具体的には何を意味するのでし

社内ラヂオのすゝめ (組織開発に活用して分かったことやオススメのポイント)

僕は今、50名くらいのエンジニアリング部門で組織開発を担当していまして、「組織文化の形成」とか「MISSION・VISION・VALUEの浸透」なんかに取り組んでいます。 その施策として、社内ラジオを始めてみました。 最初は『うまくいくかなー?』と不安な気持ちもあったのですが、なんだかんだ放送回数も15回を突破しました。 『あれ、思ったよりアリだな』と、そこそこ手応えを感じるようになったので、備忘録がてら、気づいたことやオススメするポイントなんかを残しておこうと思います

チームの相互理解を深める「wevox values card」で遊んでみた。

先日、組織のエンゲージメント計測ツール「wevox」でお世話になっているアトラエさんの2周年イベントに参加してきました。 そこで、とっても面白いカードゲームを頂きました。 こちら、遊ぶだけで自分やチームメンバーが大切にしている「価値観」が分かるというもの。 今期、私たちのチームでは「普段なかなか言語化されない個人の価値観や暗黙知を、いかにチーム共有の資産にしていくか」をテーマに、様々な試みを行っているところ。 これは是非試したい!! ということで、早速チームメンバー

コロプラやトライアンフがランクイン!良いチーム作りのアイデア、人気ランキングTOP10!!

こんにちは!wevoxカスタマーサクセスのナタリーです! 組織改善、組織づくり、まず何から始めたらいいのかわからない〜! とはいえ分厚い本はあまり気が進まない... そんなあなたに! 人事・マネージャーに組織改善の"Do"が見つかるメディア『DIO』より2月のPV数の多かった記事をランキングにしました🎉 読むのが遅いわたしでも、20秒ほどでサクッと読める記事ばかり👍 しかも明日から取り組めちゃいそうなものもありました! 他の企業ではどのような施策に取り組んでいるの

最も効果的な改善アクションとは?

こんにちは!wevoxカスタマーサクセスのナタリーです! なんとも寒い日がつづきますね。犬散歩をよくしているので、寒いのはあんまり好きじゃないです。朝とか本当に寒い。 今回はカスタマーサクセスをやっていて、これは自信を持っていろんな人に伝えたい、と思ったことについて書こうと思います。 それは、「最も効果的な改善アクション」についてです。 最近はおかげさまで、エンゲージメントに取り組む人事の方や経営の方、マネージャーの方や社員の方にたくさん会う機会があります。 当

【#読書メモ】今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則 『ジャイアントキリング』の流儀

チームの形成方法がわかりやすく綴られているオススメの1冊!チームの成長は4つのステージ(形成期→混乱期→模範期→変態期)形成が肝。 【特に気になった言葉まとめ】 【目次】 第1章 新チーム始動――ステージ1 フォーミング 「何でも思いどおりにいって何が楽しいよ。俺が楽しいのは、俺の頭中よりスゲーことが起こった時だよ」 第2章 巻き起こる嵐――ステージ2 ストーミング 「どうせ家建てんならじっくりいい家作んなきゃ」 第3章 チームワークの誕生――ステージ3 ノーミング 「組

チームの文化には地球最大級の力がある、そう信じてチームビルディングしようぜ。

しゅんしゅしゅんです。 「チーム」と「組織」の違いってなんでしょう? ダニエル・コイル先生の「最強チームをつくる方法」の前書きの中で、監訳者である楠木先生がこう述べている。 ・組織…企業でいえば、その会社、もしくはある事業部門のように、資本や会計の論理でひとまとめにされている全体 ・チーム…お互いの相互依存関係が日々の活動の中で認識し合える範囲にある人びとの集団 なるほど。この定義だと家族もチームと言えますね。 一方、「世界最高のチーム」の中で、ピョートルさんはチ

構成メンバーの能力なんかではなく、その相互作用の強さで、強いチームを見極める。

しゅんしゅしゅんです。 チームの強さを評価する時に、何を見ますか? 結局、チームに所属しているメンバー個々の能力に注目してしまいがちじゃないですか?どうしても、スタープレイヤーとかダメプレイヤーの技量やその数に注目してしまう。後は新人の数や旧人の数、その割合などに目が向く。いずれにしても個々の足し上げの考え方になっている。 でもね。ダニエル・コイル先生の「最強チームをつくる方法」の中ではこう書かれている。チームの強さは相互作用で評価される、と。 まあ言われてみたら確か

チームビルディングに悩んでいる方はこの5冊(+2冊の漫画)を読むと、世界が明るくなる。

しゅんしゅしゅんです。 組織論にはそんなに興味はないですが、チーム論には興味があります。 なんでだろう。うーん。個人の相互作用性が強いからかな。チームメンバーたった一人の一挙手一投足で、チームはすぐにダメになる。すぐに良くもなる。とても人間味があるから面白いんでしょうね。 「人の悩みは全て人間関係であり、人の幸せの根源もまた人間関係である」と思っている派なんですが、だからこそ良いチームで働いていると、それだけで幸せです。多分、仕事内容に興味がなくても、会社に悪い奴が多く

【#読書メモ】世界最高のチーム

チームを作っていくという表現より、どうやって成長させるのかについて、具体的な事例で描かれている良書。是非、本をまるごと読んで欲しい1冊。 【特に気になった言葉まとめ】 【目次】 第1章 世界共通のチームづくりのルールとは 第2章 「愚痴」も「もめごと」もチームにとってよいこと 第3章 チームのパフォーマンスを向上させる「良質な会話」 第4章 “一瞬”で差をつける「チーム時間」の使い方 第5章 「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法 第6章 劇的に生産性を上げる仕組み

チームのスピードをあげるのは「ルール」である

「ルール」と「マニュアル」。 この2つの言葉を聞くと、蕁麻疹がでるほど嫌悪感をもつ人も多いのではないでしょうか。 私もあれしろこれしろと言われることが大嫌いなので、この2つにはあまりいい印象がありませんでした。 しかし、ファーストキャリアで大企業に入社したことで、「誰でもひとめで理解できる環境」をつくる意識が芽生え、またその後転職するたびにその価値の大きさをひしひしと感じるようになりました。 「ルール」と「自由」は相反する概念のように感じますが、実は自由度をあげるため

デザイン思考マネジメント

マネジメントを行われている管理職の方で、実際にマネジメントにおける最適なプロセスについて深く洞察さている方はいらっしゃいますか? そんな皆様にはぜひ「デザイン思考」の考え方を取りいれていただけると、今よりきっとうまくいくはず!という事を紹介したいと思っています。 リーダーとマネージャーは別物まず前提として、組織のリーダーシップと、メンバーをマネジメントすることは全く別のことだと言われています。 スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』ではこう定義させていました。 ・リー

成果を出すチームに共通する組織文化とは?(篠田真貴子)

「篠田真貴子が選ぶすごい洋書!」第5回 “The Culture Code” by Daniel Coyle 2018年1月出版 『THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法』 著:ダニエル・コイル 訳:楠木 建 (監訳), 桜田直美 (訳) かんき出版、2018年12月5日 今回は「The Culture Code」を取り上げます。本書は、「メンバーの力量の総和より低い成果しか出ないチームがある一方で、メンバーの力量の総和の何倍もの高い成果を出すチーム