記事一覧
ただのパルスサーベイで終わらせない。最前線で活用支援するメンバーのガチ対話。
People Tech事業を展開するアトラエで採用を担当している加賀です。
アトラエのこだわりの1つに労働集約型の事業はしないというものがあるのですが、そのなかでビジネスサイドの採用を積極的におこなっていると面談や面接中にどんなこだわりがあるんですか?どんな人がいるんですか?何が課題なんですか?どんなことをするんですか?と質問いただきます。
今回はそんな疑問に対して、今アトラエで最も注力してい
組織の"腹落ち"を科学する
久しぶりにnote更新です。今回は腹落ちについて。
以前に比べると、随分対話の価値や組織状態を見えるようにした後どのように取り組んでいくべきか、浸透してきたように感じます。中原先生著のサーベイフィードバックでも見える化した後のガチ対話やアクションが重要だと述べられています。
対話に関しても、U理論や傾聴、問いかけなど、日々様々な良著が出版されており、少しずつ取り組まれている方々の総和は増えてい
幸せな生き方とは? 〜アドラーと幸福学から学ぶ「主体性」と「勇気づけ」〜
はじめに「パーパス」や「ウェルビーイング」という記事を最近はより多く見かけるようになりました。
仕事とウェルビーイングコンソーシアムを2020年7月に慶應義塾大学の島津先生たちと立ち上げて以来、「ウェルビーイング」とは何か?について考えて続けています。
さて、今回ですが、以下の本を読み、個人的に印象的だった点や学びになった点をまとめていきます。
本書籍は、アドラーの思想を幸福学の観点から