マガジンのカバー画像

バリューズカード遊び方〜皆でハック!〜

66
組織力向上プラットフォームWevox(ウィボックス)が作った遊びながら価値観を理解し合える「バリューズカード」のさまざまな遊び方をご紹介!noteで紹介されている記事をマガジンに… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ツールで相互理解の「きっかけ」づくり

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、私が相互理解のきっかけに使用したツールのご紹介と、ツールを使う際に気をつけていることを共有します。 Wevox values card言わずと知れたバリューズカード。初めはひとりでやりました(笑) でも面白かったです。どれも大切なものだけど、取捨選択を繰り返して最終的に最も大切な5つに絞り込む体験は、内省を促して自己認知を高めます。 若手

新入社員が入ってきたら、まずはWevox values cardをやろう!

Engagement Run!講師の平木(@mikidh_atrae)です! 4月に突入いたしましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか🌸我々アトラエも新たな新卒の仲間を迎えて、先日社員総会を実施しました。会社・事業の全体方針が発表されたり、入社式を実施しました。 さて、新入社員を迎える時期ということで、Wevoxのもので恐縮ですが、騙されたと思ってやっていただきたいものがあるのでご紹介させてください!(意外とEngagement Run!アカデミーメンバーの方も知らないこと

1年ぶりに価値観共有ゲーム「Wevox values card」をTeam DELTAでやってみたら、1年の振り返りにもなって面白かった

この記事はteam DELTA Advent Calendar 2022 17日目の記事です。 こんにちは。Team DELTAの石井陽子(いしいようこ)です。今年も残るところ、あと数日ですね。私はプライベートもお仕事も激動の1年でした。みなさんはどんな1年だったでしょうか? ▼キャリア的な自己紹介を含む記事 ▼参考記事:DELTAって? Team DELTAでは事業フェーズも開発規模も多種多様な支援案件が混在する中、9名のメンバーで業務を担っています。(非エンジニア

テレワーク下におけるオススメのチームビルディングについて

はじめに日経COMEMOのお題が個人的に興味深かったので、初めてCOMEMOに関するnoteを書いてみます。 今回のテーマは「チームビルディング おすすめのやり方」のようで、テレワーク下におけるチームビルディングについて以下の質問の流れに沿って書いていこうと思います。 テレワークをするうえで、改めてチームビルディングが必要だと思ったことはありますか?それはどんな時ですか?私の実体験からお伝えすると、1回目の緊急事態宣言でチーム全体がテレワークになった時、隣の人やチームメン

wevox values cardゲームで誕生した 名言たち

先日、ボランティアで出会ったメンバー4人でWevox values cardというサイトを使って『人生で大切にしたい5つの価値観』を見つけよう!というゲームをしました。 このカードゲーム、たくさんあるカードを引きながら、 捨てられない「これだけは!」という価値観カードを5つだけ手元にもっておく、というルールなんです。 「友情」「多様性」「エンパワーメント」「自律」・・・ これってどういう意味だっけ?なんてみんなで言い合いながら、 2時間かけて自分達の大切にしたい価値観を選

【Podcast】努力できる才能

ほめる達人の認定講師とVoicyのパーソナリティを目指している坂井です。 日常の前向きな気づきを伝わるように話す「稽古場」として 3人の娘にとって「将来届くかもしれない言葉のプレゼント」として そんな思いでPodcastを配信しています。 今日の原稿 実際の配信はこちらアフタートーク価値観ゲームというものを体験しました! お知り合いのたいぞーさんがこのゲームをされているのを知って、混ぜて欲しいとお願いしていました。 簡単なルールは配信内で触れていますが、自分が大切にし

NPO1人広報からチームへ。3人集えばもんじゃ焼き。

やばい、3月が終わる。 いつか書こう書こうと思っていたのですが、今年度は変革の年でした。 これまで1人で担当していた放課後NPOの広報が3人になってすごく面白かったのでこの大切な1年をまた振り返れるようにnoteに残します。 1人もまあまあ楽しめるタイプ元々映像制作の仕事をしていたので制作やメディア対応周りを中心に7年くらい前に事務局スタッフとして入職したのですが、当時まだまだ小さな団体だったので人事労務も経理も総務も企業協働事業も全部に関わってました。目の前のことにひたす

バリューカードは手軽にお互いのことを知れるのでチームビルディングにとっても良し!

おしごとでバリューカードなるものをプレイしたのですが、これ短時間で手軽にお互いを知ることができて良いな!!って思いました。 バリューカードとはざっくり説明すると『大切にしてる価値観(バリュー)が書かれているカードがあります。手札は5枚です。山札からひいて、優先度の低いものを捨てていきましょう。他の人が捨てた札をとってもかまいません。』ってルールです。 いくつか種類があるようなのですが、今回私がプレイしたのはweboxが提供しているもののオンライン版でした。プレイ時間は6人

ブレない曖昧さ:私が大事にしたい5つの価値観

はじめに少し前に友達とオンラインで遊んだ、 「自分が人生で大事にしたい5つの価値観」を選んでいくカードゲーム👇 人生じゃなくても、「仕事で」とか「恋愛で」とか色々テーマを変えて遊べそうだね~っていう話もしたので誰かまたやろう。 この間一緒に遊んだのは、中高とずっと一緒にいた友達だったんだけど、 「たしかに〇〇っぽい!」ていう盛り上がりもあれば、「そこ重視してるんや~」ていう新たな発見もあり。 そしてもちろん、自分の価値観をワードで選んでいかなきゃいけないので、 自分の価値

新しい仲間を知るキッカケの仕掛け人は「バリューカード」

こんにちは!仲間とのコミュニケーションを大事にしてる青木です。 4月からカスタマーサポートとして新しいメンバーが加わり、定例会後にサクッとやってみたアイスブレイクをご紹介します。まあ、会議後なので正確にはアイスブレイクではないですがチームメンバーを知ってもらうきっかけにはなったかな?  価値観を共有することで、チームワークを高めるキッカケ作り 新しい仕事で分からないことも多く、しかもメンバーは離れて働いている。そんな中で「対面で会ったあったことがなくても気軽に相談できる

自分と仲間の価値観を知る

こんにちは!iCARE保健師のしのです。 今日はiCARE内の人事制度「ファイブリングス・チャレンジ」で 私が所属するES(Employee Success)チームの取り組みについてご紹介します。 ファイブリングス・チャレンジ(FRC)とは 今年の2月から始まった、iCAREの新しい人事制度。 チームと事業が持続的に成長するために、 社員それぞれが就業時間中の週2時間を使い、 働くひとの健康創りのための企画を立案し、チャレンジするものです。 健康と事業成長をリンクさせる

価値観を知る

自分の価値観を知るカードゲームをやってみた。 意外な結果、、ということではなかったけど 取捨選択する中で 迷いが出たりして そこで考えるのが楽しかったり、 改めて「単語」としてみることによって、 なるほどーと感じることもたくさんあった。 このカードは何人かでやるので 一緒にやる人の価値観がわかるのも面白い。 人とシェアするのがたのしいよね。 おすすめ。

自分の価値観を知る 〜 今日はこんな日でした。(2022/06/09 Thr)

週一お仕事の日。講義のテーマは一貫して「自分のアタマで考えられる人になろう」なのだが、そのためには何が良くて何は違うのかという「自分の判断基準」を持たねばならない。判断基準に必要なのは「自分の価値観」。自分にとって優先すべきはお金なのか時間なのか、安定なのか冒険なのか…等々 とはいえ自分の価値観なんてじっくり向き合ったことのある人は少ないと思う。そこで、今日の講義はカードを使って自分の価値観について考えてみようという内容にしてみた。 使ったのはwevox values c

【オープン社内報】価値観共有ゲーム「Wevox values card」をメンバー全員でやってみた。

2022年5月。1年に1度、スカイベイビーズのメンバー全員が集まるビッグイベントを開催しました。その名も、「スカイキャンプ2022」。 朝から晩まで、メンバー全員がオフィスに缶詰めになって「2022年度の経営」について考えました。 スカイキャンプ2022のテーマは「自然体の価値認識を高めよう」というもの。2021年に新たに掲げた「自然体で、生きる。」という理念の理解を、メンバーそれぞれに深めてもらいたい、という想いからです。 2020年から2022年5月までの間に10数